ホームへリンク 睡眠と生活習慣病を考えるサイト
高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS) このサイトについて サイトマップ
メインナビゲーションを飛ばす
高血圧ってどんな病気? 睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気? 高血圧と睡眠時無呼吸症候群の関係について 関連リンク集
高血圧ってどんな病気?

血圧とは 高血圧症とは 原因 症状 診断 治療

高血圧症 診断

血圧値の測定

それではどのようにして高血圧と診断されるのでしょうか?血圧計で測定した血圧が130mmHg未満/85mmHg未満である場合を正常血圧としており、血圧値が140/90mmHg以上の場合は高血圧と定義されます。その中間の130〜139/85〜89mmHgについては、正常高値血圧として将来高血圧症に移行する可能性があるため、進行に注意を要する範囲になります。

収縮期血圧と拡張期血圧のどちらかが正常値に入っていても、正常ではありません。

現在は様々な血圧計が販売されており、家庭で簡単に測定できますが、測定の姿勢などにより、正確に測定できていない場合や精度が悪いことがあります。健康診断などで指摘された方は医療機関でしっかり診断してもらうようにしましょう。

高血圧症もさらに、血圧値によって

  1. 軽症高血圧(140〜159/90〜99mmHg)
  2. 中等症高血圧(160〜179/100〜109mmHg)
  3. 重症高血圧(180/110mmHg以上)

と分類され、程度に応じてコントロールや治療法が異なります。

本態性高血圧と二次性高血圧の鑑別

血圧値が高いことがわかった後、高血圧のタイプの鑑別を行います。血液検査や尿検査・場合によってはCTなどの検査を実施し二次性高血圧症の可能性を鑑別します。二次性の疑いが除外されると本態性高血圧症と診断されます。

このページのトップへ
高血圧症 治療

高血圧症の治療法には生活習慣の改善をすることと薬物による治療法があります。これらは対処療法です。心臓や脳・腎臓・血管などの合併症を防ぐことで死亡率を低下させる目的があります。生活習慣をまず見直して、血圧以外の問題点をあわせてコントロールし、危険因子を排除します。一般的には、食塩摂取制限を含む食事コントロール、減量とアルコールの制限、適度な運動、禁煙を心がけます。

生活習慣の改善

(1)食事療法
日本人は食塩を多くとりがちです。高血圧治療のガイドラインでは食塩摂取は1日6g未満とされています。また、野菜や果物を積極的にとることや、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えるように記載されています。

(2)減量
肥満は血圧に密接に関係しています。適正体重に近づけるように心がけます。適正体重は、BMI(ボディー・マス・インデックス)であらわされ、身長(m)2×22で表され、標準体重の20%を越えると肥満となります。

(3)アルコールの制限
毎日多量のお酒を飲んでいる方は、高血圧や脳血管障害を起こす可能性が高いといわれています。また、睡眠時無呼吸も悪化させる原因となります。特に寝る前のアルコールは控えるようにしましょう。

(4)運動療法
太っている方は減量のためにも適度な運動を心がけましょう。運動は拡張期血圧(最低血圧)を下げる効果があります。いままで運動不足だった方は、急激に激しい運動を行うのは逆効果になることもあります。適度な運動から始めるようにしましょう。狭心症を合併している方は過度な運動は危険です。医師と相談して適切な運動についてアドバイスを受けるようにしましょう。

(5)禁煙
タバコは、心疾患の危険因子です。また、薬物療法の効果を弱めることがあります。さらに、気道の炎症を増強させるともいわれ、睡眠時無呼吸を悪化させる可能性があります。禁煙するようにしましょう。

薬物療法

血圧を下げる薬剤はいくつかの種類があります。患者さんの血圧の程度や合併症の有無により適切な薬剤が選択され処方されます。きちんと処方どおりに服用することにより合併症や死亡率が低下します。どこまで血圧値を下げるかなどの管理目標は年齢によって多少異なりますが、中高年以下では130/85mmHg未満となっています。高齢者では140〜160以下/90mmHg未満くらいを設定されます。血圧コントロールの状態によっては薬剤を減らすこともありますが、決して自分で判断せずに主治医の指示に従うことが重要です。
このページのトップへ
メインナビゲーションへ戻る
Copyright © 2005 高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS) All rights reserved.