ホームへリンク 睡眠と生活習慣病を考えるサイト
高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS) このサイトについて サイトマップ
メインナビゲーションを飛ばす
高血圧ってどんな病気? 睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気? 高血圧と睡眠時無呼吸症候群の関係について 関連リンク集
高血圧と睡眠時無呼吸症候群の関係について

睡眠時無呼吸症候群が原因で高血圧になる! お薬でコントロールできない高血圧の影には
睡眠時無呼吸症候群を治療すると高血圧も改善される! 生活習慣病と睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群が原因で高血圧になる!

さて、睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病と関係あるということをSASの章でご説明しました。ここからは高血圧に絞って解説いたします。

SASの方は肥満している人が多いので高血圧になるのでは?と想像されている方が多いと思いますが、同じ体重で健康な人とSASの人を比較した研究で、SASの人のほうが2倍、高血圧になりやすいというデータが出ています。つまり、SASは高血圧の危険因子になるというのです。


高血圧には腎臓疾患などによる原因がわかっている二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧にわけられます。二次性高血圧は全体の5%程度であとの95%は本態性高血圧です。本態性高血圧の患者さんにSASを合併する比率は、ある研究によると約30〜60%といわれています。本態性高血圧の方の中にはSASが原因の高血圧と特定できるかもしれないのです。

アメリカの「高血圧の予防、発見、診断及び治療に関するガイドライン」ではSASに合併している高血圧は「原因が明らかな高血圧」のリストの一番上に掲げられています。

一方、SAS患者さんのなかには50〜90%の高血圧を合併するといわれております。

では、どうしてSASが高血圧を引き起こすのでしょうか。
その要因として

  • 夜間の低酸素血症や覚醒反応(無呼吸のたびに苦しくて脳が目覚めてしまう現象)により交感神経が興奮する。
  • 胸腔内圧の低下(のどがふさがるために、あえいだ状態になり、胸の中が陰圧になる)により静脈の血流が多くなる。

などがあげられます。もちろんこれに肥満など高血圧の悪化因子が加わるとさらに悪くなるわけです。

また、SASではない高血圧の患者さんは、夜間、交感神経は安定しているため、比較的夜間の血圧は安定しています。しかし、SAS患者さんは無呼吸をくりかえすことにより夜間も交感神経が興奮しているため睡眠中も血圧が高い人が多く、その状態が日中まで引きずられ、一日中血圧が高い状態に陥っている人もいます。そのような状態ですから血圧が高いだけでなく心臓にも負荷がいっそうかかり、さらに心臓病や脳血管障害も引き起こす可能性があるのです。

お薬でコントロールできない高血圧の影には

このページのトップへ
メインナビゲーションへ戻る
Copyright © 2005 高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS) All rights reserved.